古都京都の美しさが残る、新門前通り祇園白川の傍らにひっそりと佇む、ラグジュアリーブティックホテル、The Shinmonzenのレストラン「Jean-Georges at The Shinmonzen」は、2025年3月27日に発表された「ミシュランガイド京都・大阪2025」で一つ星を獲得しました。近くに訪れたら行く価値のある優れた料理と称されています。

2025年3月15日に開業2周年を迎えた当レストランは、地元の食材をふんだんに使用し、「フレンチ、アメリカン、アジアンを融合させた季節ごとに常に変化する、繊細で優美な逸品を提供すること」をコンセプトとし、常時3,000本以上のワインを取り揃え、フランスのテロワールと新世界のワインを提供するワインセラーを備えます。インテリアデザインは、ニューヨークの人気レストラン、AldeaやMorimotoなどをてがけた、ステファニー後藤です。

ホテルは、昨年ローンチされたミシュランガイドが選ぶ優れた宿泊施設を選ぶ「ミシュランキー」で2キーを獲得しており、ホテルとレストラン、両方で高い評価を得ました。

Jean-Georges at The Shinmonzen の総料理長、ハナ・ユーンは、次のようにコメントしています。

「この度はこのような栄誉ある賞を受賞できたことを大変光栄に思います。いつも支えてくれるニューヨークのJean-Georgesチーム、京都のJean-Georgesチーム、そして何よりも数あるレストランの中からJean-Georges at The Shinmonzenを選んでお越しいただいているお客様に心から感謝申し上げます。これからも京都の食材の素晴らしさを当レストランの料理を通じて皆様にお届けできるよう、精進してまいります。」

Jean-Georges at The Shinmonzen概要
【営業時間】
朝食:                   7:00~10:30 (ビシターのみLO 9:30)
ランチ:                11:30~14:00 (LO 13:00)
アフタヌーンティー: 14:00~16:00 (LO15:30)
ディナー:              17:30~23:00 (LO 20:30)
【席数】テーブル16席 / カウンター6席 / 個室6席 / テラス8席

ジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステン
手腕に長けたビジネスマンでありレストラン経営者でもあるジャン-ジョルジュは、世界中の60を超えるレストランの運営を成功に導いています。フランスのアルザスで生まれ育ち、いくつかのミシュラン3つ星のレストランで修行をした後、アジアで更なる向上を達成しました。彼の料理に対するビジョンは、料理業界の基準を再定義し、私たちの食生活に革命をもたらしました。コンセプト、メニュー、デザイン、スタッフの選択、トレーニングなど、レストランのあらゆる側面に関与し、永続的なレストランを作るための取り組みを行っています。 旅に触発されたジャン-ジョルジュは、常に新鮮なコンセプトを開発し、シェフおよびレストラン経営者として進化し、世界の料理の市況に適応し、影響を与えています。

京都のラグジュアリーブティックホテル The Shinmonzen のファインダイニング、モダンフレンチの巨匠シェフ・ジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステンのレストランJean-Georges at The Shinmonzenにて11月12日(火)に、世界にその名を知られる料亭「京都吉兆」とのフォーハンズが、世界で初めて辛口のシャンパーニュを考案し、現在のシャンパーニュスタイルを確立したことで知られる革新的なメゾン「ポメリー」のシャンパーニュとのペアリングで開催されました。

革新的なメゾン「ポメリー」と、文化功労者でもある「兆」の創業者 湯木貞一の信条 “世界之名物 日本の料理” を受け継ぐ、歴史ある老舗料亭 京都兆は、料理とシャンパーニュの究極のマリアージュを追求する4 年間のプロジェクトとしてのコラボレーションを 2023 年から行っており、この度Jean-Georges at The Shinmonzenがこのコラボレーションに参画し、このフォーハンズが実現しました。

ガストロノミーとの調和をコンセプトとしたポメリーの新商品「Apanage Brut 1874」や新ヴィンテージの「Cuvée Louise 2006」を含む 5 種類のシャンパーニュに合わせて、京都兆総料理長 徳岡邦夫氏と Jean-Georges at The Shinmonzen の総料理長 ハナ・ユーン氏が、 京野菜をはじめとする日本の食材を使い、日本、フレンチ、アメリカン、アジアンを融合させたペアリング料理を考案しました。Jean-Georges at The Shinmonzenの総料理長ハナ・ユーン氏は下記のようにコメントしています。「Jean-Georges at The Shinmonzenはオープンして一年半ほどのまだ新しいレストランであるにもかかわらず、日本を代表する皆様とこのような機会を頂いたことをたいへん光栄に思います。今回のメニューは徳岡総料理長の繊細な料理や、ポメリーのシャンパンと合うものを厳選して作らせていただきました。」

シャンパーニュ ポメリーからは取締役 Vice President のマイリス・ヴランケンが来日し、さらに日本を代表するトップシェフやソムリエ、ジャーナリストなど 19 名がイベントに参加。シャンパーニュと4ハンズによる料理を味わいながら、シェフへの質問や、ペアリングの視点や素材の選び方、調理方法による味わいの変化や相乗効果などについて、ゲストのシェフやソムリエ同士も語り合い、貴重な体験と交流の場となりました。

京都兆

1930 年、湯木貞一が「兆」を創業。その後分社化し、嵐山を本店に「京都兆」として独立。現在の総料理長・徳岡邦夫は、湯木貞一の孫にあたる。日本料理の伝統を継承しながらも、新しい表現、革新的な試みにも挑戦し、食だけでなく、日本文化の創造にも積極的に取り組む。日本を代表する料理店として、国内外の賓客の食事会、イベントにも多数参加している。祇園、松花堂(八幡市)、名古屋にも支店がある。公式サイト:https://kyoto-kitcho.com/

シャンパーニュ ポメリー

1836 年シャンパーニュの中心都市ランスに設立されたポメリー。マダム・ポメリーは 1874 年にシャンパーニュ史上初のブリュット(辛口)を造り出し、シャンパーニュ最大の醸造元へと発展させました。現在においてもマダム・ポメリーから引き継いだ意志や醸造責任者の研ぎ澄まされた感性と経験・技術によってポメリーのスタイルは守られています。それはエレガントな香りとフレッシュかつ快活な味わい、そして魅力的な長い余韻です。

ヴランケン ポメリー ジャパン公式サイト:https://www.vranken-japan.co.jp/

ポメリー ブランドサイト:https://pommery.jp/

ポメリー公式 Facebook:https://www.facebook.com/pommery.ja/

ポメリー公式 Instagram :https://www.instagram.com/champagnepommery/

Pommery Apanage Blanc de Blancs
エッグトースト キャビア ディル
<ハナ・ユーン シェフ>

Pommery Apanage Brut 1874
河豚三種 (焼霜身皮 ルッコラ和え.甘鯛煮こごり.サフランゼリ一。柿種粉揚.黄身醤油漬けこみ.カカオニブ。
鶏汐出汁低温調理65℃ 10秒 鞍肝ソース敷)
<徳岡邦夫 料理長>

Pommery Cuvée Louise 2006
蛤汐琬 (房総産蛤.胡麻豆腐.木ノ芽.糸長芋.カンボジア有機胡椒)
<徳岡邦夫 料理長>

Pommery Cuvée Louise 2006
白ぐじ1時間昆布〆片面炭焼(焦がし蕪-鶏汐出汁煮.菊菜.マッシュ.胡麻七味。鶏汐出汁あんかけ)
<徳岡邦夫 料理長>

Pommery Millésimé Grand Cru 2006
京都大原産鹿肉 ベーコン キャベツ 洋ナシのコンポート 赤ワインシロップ
<ハナ・ユーン シェフ>

 

 

Pommery Apanage Blanc de Noirs
かぼちゃのデザート<ハナ・ユーン シェフ>

 

 

 

秋の色に染まり始める京都、祇園白川の傍らにひっそりと佇む、ラグジュアリーブティックホテル、The Shinmonzenでは、秋の味覚を堪能する秋のメニューをご用意しました。

Afternoon Tea

エグゼクティブペストリーシェフの太刀掛 功二とエグゼクティブ シェフのHana Yoon監修による、味覚と優美さを追求した特別な秋の味覚満載のアフタヌーンティーがスタートしました。シグネチャーメニューのミルフィーユに加え、栗の風味を感じるオリジナルモンブランやキャラメルとリンゴのムース、さつまいも味のスコーンなど、秋の味わいをふんだんに楽しめるスイーツを提供しています。また、サンドイッチもカニクリームコロッケやアボカドサーモンなど人気の味を揃えました。お茶はOGATAT., Collectionからもお選びいただけます。緒方慎一郎氏が特別にデザインしたスタンドと、京都の陶器が一体となって提供され、日本の豊かな文化遺産と創造的なコミュニティの魅力を感じていただけることでしょう。

提供時間:14:0016:00LO 15:30)*要予約
料金:7,500

MENU

バターミルクとスイートポテトの胡麻スコーン
クロテッドクリームと手作りジャムを添えて

サンドウィッチのセレクション

黒トリュフエッグマヨネーズ
蟹クリームコロッケ
スモークサーモンとデュカ
スイートポテト、ハム、チーズ

オリジナルペストリーセレクション

シグネチャー タヒチヴァニラのミルフィーユ
栗と柑橘のモンブラン
りんごとキャラメルのムース
カヌレ・ド・ボルドー

ミニャルディーズ

さらに、気軽にティータイムを楽しみたいゲストのために、アフタヌーンティーから4つの人気スイーツ、タヒチヴァニラのミルフィーユ、栗と柑橘のモンブラン、りんごとキャラメルのムース、カヌレ・ド・ボルドーとドリンクが楽しめる「カフェ・グルマン」セットも人気です。

提供時間:14:0016:00LO 15:30)*予約不要
料金:3,500

 

Champagne & Caviar

ディナー前のアペリティフとして、ジャンジョルジュのシグネチャーメニューであるキャビアを存分にお楽しみいただけるキャビアプレートが新たに登場しました。名門メゾン、キャビアリのクリスタルキャビアを伝統的な付け合わせのマサ・ブリニとクリスピー・ポテト、そして卵、チャイブ、エシャロット、クリーム、ケッパーの薬味と共にご提供。リバーサイドテラスにてジャンジョルジュならではのビルカール・サルモン・キュベ・ジャン・ジョルジュのシャンパンと共に、優雅な時間をお過ごしいただけます。

提供時間:16:3018:30
料金:25,000円(2名分)

2024年3月15日にグランドオープン1周年を迎えたJean-Georges at The Shinmonzen、アニバーサリーを記念したスペシャルオファーを期間限定でご用意しています。

モダンフレンチの巨匠シェフ・ジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステンのレストランJean-Georges at The Shinmonzenは、2023年3月15日、古都京都の美しさが残る、新門前通り祇園白川の傍らにひっそりと佇む、ラグジュアリーブティックホテル、The Shinmonzenにオープンしました。

当レストランでは、コースメニューに加え、アラカルトメニューも新たに提供開始しました。ランチ、ディナーともに、コースまたはアラカルトからお選びいただけます。

1周年を迎えるにあたり、1年間の感謝を込めて、ランチ及びディナーのコースメニューをご予約いただいたゲストに、下記のスパークリングをアペリティフとして4月30日(火曜日)まで提供いたします。

ランチコース

La Bulle/ラ・ビュール(シャトー・ラ・コストのロゼスパークリング)

ディナーコース

Billecart Salmon Jean-Georges Brut Reserve NV/ ビルカール・サルモン・ジャン-ジョルジュ ブリュットレゼルヴN.V. (ジャン-ジョルジュ レストランのハウスシャンパン)

Jean-Goerges at The Shinmonzenの総料理長、ハナ・ユーンは、ニューヨークの四つ星、ジャン-ジョルジュ・レストランで頭角をあらわし、2021年には副料理長のポジションを獲得しました。そして2023年5月より、彼女の豊富な経験、革新的なアプローチ、そして卓越した料理への情熱は、京都のJean-Georges at The Shinmonzenにおいて発揮されています。シェフ・ハナは1周年を迎え、次のようにコメントしています。「1周年を迎えるにあたり、まずは全ての料理に対し妥協することなく最高の品質とすべく努力し続けてくれたチームに感謝の意を表します。また、京都でこのジャン-ジョルジュのビジョンをお披露目する機会を実現した関係者全ての方々に心より感謝いたします。歴史と革新が混在するこの京都で、更なる料理の探求の旅を続けていけることを楽しみにしております。」

Jean-Georges at The Shinmonzen

朝食:7:00〜10:30 (ビシターのみLO 9:30)

ランチ:11:30〜14:00 (LO 13:00)

ディナー:17:30〜23:00 (LO 20:30)

定休日:日曜、月曜

About La Bulle

樹齢40年の葡萄の樹からつくられた発砲ロゼで、レッドベリーの複雑な香りに、少量の白い果実と花の香りがぬけていきます。食前酒にお勧めです。

About Billecart Salmon Jean-Georges Brut Reserve NV

繊細でありながら爽やかさと豊かな果実味を備えます。軽快でふくよかな味わいが魅力。ビルカール・サルモンの名前入りのハウスシャンパンは希少で、特別な日にもお勧め。

八坂神社から徒歩5分、京都新門前通りのラグジュアリーブティックホテル、The Shinmonzen内に構える巨匠シェフ・ジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステンのレストランJean-Georges at The Shinmonzenでは元旦、ジャン-ジョルジュのスペシャルおせちと日本酒をご用意してゲストをお迎えします。初詣の後は、Jean-Georges at The Shinmonzenにて世界でひとつだけのジャン-ジョルジュ オリジナルのスペシャルおせちをお楽しみください。

また、おせちはご予約でお持ち帰りにも対応しています。特別予約サイトにて予約受付中です。(お持ち帰りに日本酒は含まれません)

供時間:7:00〜9:30

価格:¥35,000(2名分、税サ込)

予約方法:電話、メール、web

予約期間:12月23日(土)まで

*予約数に達し次第受付終了

2名様よりご予約を承ります。

 -ジャン-ジョルジュ スペシャルおせち2024-

キャビアリ クリスタルキャビア

レモンゼリー、クレームフレーシュ、ディル

ズワイガニ

アボカドゆずピューレ、レタス、スナップエンドウ

春巻

冬のキノコ、タラゴンドレッシング

ウイスキーソースかけ黒豆 &

栗きんとんオレンジ風味

伊勢海老

ロマネスコ, 燻製唐辛子とアーモンドソース

ホタテ貝

焼き芽キャベツ、ベーコン、粒マスタードバター

ショートリブ

ショートリブの煮込み

醤油釉、リンゴとハラペーニョチリのピューレ、ローズマリーのパン粉

鴨胸肉の燻製

たけのこ、かんずり、いちごコンソメ

2023年3月15日京都祇園のホテルThe Shinmonzenにシェフ・ジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステンのレストランがオープンします。

 

京都の中心地、祇園 新門前通りの隠れ家ホテル、The Shinmonzenにモダンフレンチの巨匠シェフ・ジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステンのレストランがオープンします。このJean-Georges at The Shinmonzenは、「地元の食材をふんだんに使用し、フレンチ、アメリカン、アジアンを融合させた季節ごとに常に変化する、繊細で優美な逸品を提供すること」をコンセプトとし、常時3,000本以上のワインを取り揃え、フランスのテロワールと新世界のワインを提供するワインセラーを備えます。また、サイフォンコーヒー日本チャンピオンの矢橋伊織氏による、%Arabicaとのコラボレーションで、当ホテルのスペシャルブレンドのコーヒーも提供いたします。さらに、1875年創業、京都の高級茶屋「柳桜園」の日本茶もご用意しています。

インテリアデザインは、ニューヨークの人気レストラン、AldeaやMorimotoなどをてがけた、ステファニー後藤です。

ディナータイムのみご利用いただける当レストランは、シェフのおまかせコースメニューを月〜季節替わりでご用意します。京野菜など、地元の食材をふんだんに使用した京都ならではのメニューをお楽しみください。宿泊ゲストはアラカルトメニューもご利用いただけます。また、ランチ、及びアフタヌーンティーの提供も間もなく開始する予定です。

当レストラン、オープンに際して、シェフ・ジャン-ジョルジュは次のようにコメントしています。「20 年前に初めて京都を訪れたとき、私は京都に心をうばわれました。そして、長年の友人であり、仕事上のパートナーでもあるパディ・マッキレンと一緒に、京都のThe Shinmonzenにレストランをオープンすることにとてもわくわくしています。私は旅行する時、新しい風味、食材、技術、文化を学び、探求することを常に求めます。 京都の農園を訪れたことがありますが、その農産物はこれまで味わったことのないものでした。有名な京都の豆腐は私が今まで食べた中で最高の豆腐です。美味しい食材の主な要因は、土壌と優れた気候でしょう。京野菜は、ミネラル、繊維、ビタミンをたっぷり含み、味わうとすぐに違いがわかります。この春にオープンする新しいレストランでゲストを迎えるにあたり、地元の農家や漁師、食肉業者の方々と共に仕事をすることを楽しみにしています。」

Jean-Georges at The Shinmonzen概要

【オープン日】2023年3月15日(水)

【予約開始】2023年2月15日(水)

【営業時間】18:00〜23:00(ラストオーダー 21:00)

【席数】テーブル16席 / カウンター6席 / 個室6席 / テラス8席

【メニュー】コースメニュー 6コース 18,000円 / 8コース 24,000円(税サ込)

 

ジャン-ジョルジュ・ヴォンゲリステン

手腕に長けたビジネスマンでありレストラン経営者でもあるジャン-ジョルジュは、世界中の60を超えるレストランの運営を成功に導いています。フランスのアルザスで生まれ育ち、いくつかのミシュラン3つ星のレストランで修行をした後、アジアで更なる向上を達成しました。彼の料理に対するビジョンは、料理業界の基準を再定義し、私たちの食生活に革命をもたらしました。コンセプト、メニュー、デザイン、スタッフの選択、トレーニングなど、レストランのあらゆる側面に関与し、永続的なレストランを作るための取り組みを行っています。 旅に触発されたジャン-ジョルジュは、常に新鮮なコンセプトを開発し、シェフおよびレストラン経営者として進化し、世界の料理の市況に適応し、影響を与えています。