世界的なウェルネスデスティネーション、チバソム、ホアヒンは、開業30周年のアニバーサリーイヤーとなる2025年、多彩なコラボレーショを通じ、ゲストお一人ひとりに合わせたパーソナルかつサステナブルなウェルネス体験を拡充します。様々な記念アクティビティは、30年間の感謝の気持ちを込め、滞在されるゲストの皆さまに無料で提供されます。

ウェルネス分野のアイコン的存在やFriends of Chiva-Som(チバソムのミッションに共感する著名人)とのコラボレーションによる、インスピレーション、エンパワーメント、価値ある体験をコンセプトにしたワークショップや地域支援活動への参加などが、チバソムでの滞在をより特別にします。

2025年4月22日~25日:Breath, Sound and The Sea (呼吸、音、海)with Notep

ミュージシャン、ウェルネスプラクティショナー、環境保護活動家など多方面で活躍するノート・パナヤングール(Notep)氏をお迎えし、サウンドヒーリング、瞑想、呼吸法、クリエイティブワークショップを組み合わせたユニークなリトリートをお届けします。4月22日:海辺のゴン(エナジー)バス、4月23日:呼吸法&フロームーブメント、「ブラーナ」ネックレス・ワークショップ、4月24日:ボイスアクティベーション・ワークショップ、水音の振動瞑想、4月25日:ムーブメント瞑想、コンプリーティング・サークル(感謝、内なる調和、明晰な感情でリトリートを終了)

2025年8月25日~30日:女性の健康、健康長寿、エモーショナル&メンタルウェルネス

ギネス世界記録保持者のウルトラマラソン選手、ナタリー・ダウ氏が、ヨガ講師兼ヒーラー、ダウン・シム氏とタッグを組み、健康長寿、身体機能、メンタルヘルスに対しホリスティックなアプローチで取り組むセッションを企画開催します。

チバソムがナタリー・ダウ氏とコラボレーションするのは、今回で3回目となります。今回は、特に40歳以上の女性を対象に、専門的な知見に基づく筋力トレーニングとファンクショナルトレーニング、そして骨密度を高めるためのビーチランニングを指導します。さらに、ハイパフォーマンスなライフスタイルを維持するための秘訣についてもお話します。

今回が初めてのコラボレーションとなるダウン・シム氏は、ヨガ講師、サウンドヒーリングとマインドフルネスの専門家として活躍するほか、ヘルスコーチとして24年のコーチング実績を誇ります。サウンドバスと呼吸法のワークショップ、ジャーナリングセッション、マインドフルヨガ、メンタルヘルスのためのセルフケアをテーマにしたトークなど、示唆に富んだセッションを提供します。

両氏とチバソムの自然療法士によるパネルディスカッションでは、ホルモン、健康、バイタリティの関係をテーマに取り上げ、ウェルビーイングを高めるための実践的なメソッドを紹介します。

 

ウェルネスとサステナビリティの融合 by Friends of Chiva-Som

チバソムは、地域コミュニティと環境保護を支援するためのコラボレーションを通じ、ウェルネスとサステナビリティの融合を引き続き推進してまいります。

  • 20255月24日:グローバルウェルネスデー創設者、ベルギン・アクソイ氏を招聘し、チバソムのゲストと一緒にパーラウーエリアで医療支援活動を実施します。同エリアの人々に必要な医療を提供するこの活動は、4年目を迎えます。
  • 2025101:バンコクの有名レストラン「Cadence by Dan Bark」のオーナーシェフ、韓国系アメリカ人のダン・バーク氏を招聘し、世界食糧デーに合わせて、チバソムのゲストと一緒にパーラウーエリアで食料支援を実施します。

このほか、インドを代表する元クリケット選手のザヒール・カーン氏と女優のサガリカ・ガトゲ・カーン氏とのコラボレーションも実施予定です(詳細は今年後半に発表予定)。

 

30周年記念バッグ&アートオークション:ローカルコラボレーションで地域文化を振興

30周年記念バッグとアートオークションは、地域コミュニティとの関わりを大切にし、サステナビリティにコミットするチバソムの姿勢を象徴するコラボレーションです。

  • 手織りのバッグ:バーン・カオタオ

30周年を記念するトートバッグとアメニティバッグは、ホアヒンの伝統織物コミュニティ、バーン・カオタオによって制作されたオリジナルのコレクションです。伝統的な織物技術で手作りされたサステナブルな記念品が、すべての宿泊ゲストにプレゼントされます。

  • アートオークション:バーン・シラピン

チバソムは、2025年4月16日から19日の4日間、30周年を記念したサイレントオークションを開催します。オークションにかけられるのはチバソムをテーマにしたアート作品で、バーン・シラピンがオークションのために特別に制作したものです。タイの著名な芸術家、タウィー・ゲサガーム氏によって創設されたバーン・シラピンは、ホアヒンのアーティスト・ビレッジとして知られています。

オークション結果は、4月19日の30周年記念ディナーイベントで発表されます。収益の一部はチバソム・サステナビリティ基金に寄付され、医療支援や地元の学校での世界食料デーイベントなど、地域支援の活動資金として使用されます。

 

チバソム30 周年記年特別オファー

30周年の感謝を込めた特別オファーをご用意しています。客室タイプ「タイ・パビリオン」または「タイ・パビリオン・スイート」に宿泊されるゲストは、リトリートプログラムの 10%割引をご利用いただけます。割引特典のご利用期間は、2025 年 12 月末まで。

タイならではの安らぎの感覚に包まれた両客室は、アユタヤ王朝時代の建築様式からインスピレーションを得ています。伝統的な建築様式を象徴する屋根の装飾は、チバソムのロゴとシームレスにつながり、チバソムでのゲスト体験の中心である、ボディ、マインド、スピリットのバランスも表現しています。

Wellness Embraceオファー

2025 年 6 月 1 日から 9 月 30 日までの宿泊を対象に、4 泊のご予約で 追加1 泊(5泊目)無料の特典と、スワン ナプーム国際空港ご到着時の VIP ファストトラックサービス、空港とリゾート間の往復リムジンサービスを無料でご利用いただけます。

シックスセンシズは、グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会(GSTC)が認定する認証機関、Control Union(コントロール・ユニオン)による最高レベルの認証を取得しました。シックスセンシズのプロパティ*は、持続可能な計画、環境負荷の軽減、文化遺産の活性化、地域コミュニティの社会的・経済的な利益の最大化の4分野において、Control Unionによる厳格な審査を受け、高く評価されました。

シックスセンシズ ホテルズ リゾーツ スパのサステナビリティ担当副社長、ジェフ・スミスは、「GSTC認証は、サステナビリティ(持続可能性)における信頼と信用の証です。シックスセンシズが取得したグループ認証は、世界各地の各プロパティとサステナビリティチームの努力の賜物であり、大変誇りに思います。最高のホスピタリティ、環境に配慮したオペレーション、卓越したゲスト体験、高いチームワーク、地域コミュニティへの貢献を実現するために積極的に取り組む姿勢が認められました。」と、コメントしています。

GSTC認証は、ホスピタリティ産業における“グリーンウォッシュ”(実態が伴わないにもかかわらず、環境に配慮していると主張すること)を抑制する役割を果たしています。GSTCが定める国際的な認証基準は、サステナビリティを実現するための取り組みに信頼性を与えることを目的としており、各項目は測定可能な内容で、効果的な行動によって維持されることが求められます。第三者審査の結果に基づき認証の可否が決定され、継続的な改善と説明責任の履行を促すために、3年間の有効期限が設定されています。

ジェフ・スミスは、「1995年の創業以来、シックスセンシズの文化にサステナビリティが根付いています。サステナビリティは、ホテルの運営方法から、建築・内装デザイン、アメニティ・備品の選定、プラスチックフリーの追求、地域コミュニティとの関わり、野生動植物の保護、ゲスト体験に至るまで、あらゆる意思決定の重要な要素です。」と、付け加えています。

サステナビリティのための取り組みを目に見える成果へ

GSTC認証基準は、持続可能な計画、環境負荷の軽減、文化遺産の活性化、地域コミュニティの社会的・経済的な利益の最大化の4つの分野で構成されています。

シックスセンシズの各ホテルとリゾートは、サステナビリティの取り組みを推進し、成果を測定する体制を整備しています。専任のサステナビリティ・ディレクターが陣頭指揮を執り、専用の施設「アースラボ」にて、海洋保護、林業や農業への取り組み、太陽光やバイオマスによる再生可能エネルギーの活用、ガラスボトルでの飲料水の提供など、プロパティ内外で実施している様々な活動を紹介しています。

さらに、宿泊予約から直接得られる総売上額の0.5%をサステナビリティに特化したシックスセンシズのファンドの資金に充て、地域コミュニティのプロジェクトを支援しています。

地球のための持続可能な計画

シックスセンシズは、全ての新規開業プロジェクトでLEED(建築や都市環境の環境性能評価システム)のシルバー認証を最低限取得することを目指しています。シックスセンシズ サザンデューンズ 紅海は、サウジアラビアで初めて最高レベルであるプラチナ認証を取得しました。シックスセンシズ ヴァーナは、インドで初めてLEED認証を取得したリトリート施設となり、ユネスコに登録されている歴史的建造物「パラッツォ・サルヴィアーティ・チェージ・メリーニ」をリノベーションしてオープンしたシックスセンシズ ローマは、ゴールド認証を獲得しました。グリーンビルディング認証機関(GBCI)が発行するLEED認証は、厳格な第三者審査の結果に基づきます。

産業全体を動かす環境への取り組み

シックスセンシズの環境への取り組みは、ブランド内にとどまりません。昨秋には、「Six Senses Journey to Plastic Freedom Playbook(プラスチックフリーを実現するためのシックスセンシズのプレイブック)」を公開。試行錯誤を重ねて確立した、ホテル運営の主要4部門におけるプラスチックフリーのための82のノウハウをホスピタリティ産業全体と共有しました。1990年代にプラスチック製のアメニティの使用を避け、ガラスボトルによる飲料水の提供に切り替えることから始まったプラスチックフリーへの歩みは、産業全体の取り組みとして進展しています。

本物体験による文化遺産の活性化

地域の伝統文化に触れられる本物体験の提供が、文化遺産の活性化に貢献しています。ブータンでは、僧侶と一緒にバターランプに火を灯したり、アーチェリーやツェチュ祭りを楽しんだり、サウジアラビアでは、歴史的・経済的に重要な意味を持つサドゥ織りを学んだり、フィジーでは、ヤコナを飲みながら戦士と踊ったりと、伝統文化や行事を地元の人々と一緒に祝うことができます。地元の人々や文化とのつながりを感じられる体験が、より深い理解と一体感を生み出します。

地元の人々を主役とする地域コミュニティの社会的・経済的な利益の最大化

シックスセンシズでは、環境問題と同様に、社会的責任と地域コミュニティの社会的・経済的な発展も重視しています。地元住民の雇用や地元企業・生産者からの調達をはじめ、地産の食材を主役にした食事メニュー、地元の芸術品や工芸品の購入、地元の職人を招いたイベントの開催など、その取り組みは多岐にわたります。

経済的な効果を高めるために、地元のNGO、学校、病院などと提携し、地域サービスの拡充を図り、きれいな水や教育など生活に欠かせないものへのアクセスが改善されるよう支援しています。現地での技能訓練の実施は、長期的な利益を地域コミュニティにもたらす波及効果が期待できます。

IHGのサステナブル戦略の実現をサポート

シックスセンシズは、IHGホテルズ&リゾーツファミリーの他のブランドと共に、「Journey to Tomorrow」計画の一環として、人々とコミュニティ、そして地球環境のためにポジティブな変化を推進することをミッションとして掲げています。サステナビリティの先駆者であるシックスセンシズは、各プロパティ内での取り組みはもちろん、地域コミュニティへの貢献を優先しながら、卓越したゲスト体験を提供しています。

*この度取得したGSTCグループ認証は、運営中のシックスセンシズ全ホテルとリゾートが対象です。審査が実施された時点で審査対象に該当しなかった京都とグレナダの新規開業ホテルと、進行中の全ての開発プロジェクトにおいても、シックスセンシズ共通のサステナビリティ基準を採用しており、次回の審査において認証を取得予定です。

また、シックスセンシズ カプランカヤとシックスセンシズ コヂャタシュ マンションは、トルコ政府の「サステナブル・ツーリズム・プログラム」の枠組みの中でGSTC認証を取得しているため、グループ認証の対象には含まれませんが、GSTC基準とシックスセンシズのサステナビリティ基準を遵守しています。

1995 年にインド洋で誕生したシックスセンシズは、自然派ラグジュアリーホテルとして離島リゾートや山岳リトリートを中心に展開し、環境保護の一環として「プラスチックフリー(プラスチック製品を使わないこと)」に取り組んできました。プラスチックの環境への悪影響が広く認識され始めた2016 年頃には、使い捨てのペットボトル、ストロー、パッケージを使用しないオペレーションをすでに確立していました。

その後もその歩みを止めることなく、より複雑かつ代替が困難なプラスチック製品の削減に向けて取り組みを進めています。約30年にわたる取り組みは、サステナビリティチームにより記録され、ブランド内で共有されてきました。

今秋、シックスセンシズは、このノウハウをホスピタリティ産業全体に向けて公開することを発表しました。

シックスセンシズ ホテルズ リゾーツ スパの CEO、ニール・ジェイコブズは、「私たちにとってサステナビリティは、ラグジュアリーを定義するものです。より大きな規模で環境保護に取り組むためには、私たちのノウハウが詰まったプレイブックを他のホテルグループと共有することが必要だと考えました。記載されている内容は企業秘密と言えるかもしれませんが、私たちはそれでもかまいません。長年の経験から学んだことは、サステナビリティの取り組みが、必ずしもゲスト体験に負の影響を与えるわけではないということです。プレイブックは、実際の運営に反映されることが重要です。私たちの取り組みが産業全体に浸透し、すべてのホテル運営において欠かせないノウハウとして広がっていくことを期待しています。」と、コメントしています。

Six Senses Journey to Plastic Freedom Playbook(プラスチックフリーを実現するためのシックスセンシズのプレイブック) 」は、宿泊、管理、料飲、スパというホテル運営の主要4部門における、プラスチックフリーのための82のソリューションが記載されています。すべて試行錯誤を経て確立されたものであり、プラスチック袋から、歯磨きチューブ、コーヒーカプセル、ほうきに至るまで、様々なプラスチック製品を対象にしています。また、環境保護や社会的責任を果たすことが、ホスピタリティ、オペレーション、収益性、ゲスト体験、顧客満足度、従業員のエンゲージメントの向上につながることを、10の実例で紹介しています。

IHGホテルズ&リゾーツの「ラグジュアリー&ライフスタイル」の一員であるシックスセンシズは、世界中のIHGホテル6,400軒に対し、Six Senses Journey to Plastic Freedom Playbookを公開しました。次のステップとして2024年11月6日(水)に、オンラインセミナーの開催を予定しています。ホスピタリティ産業に従事するすべての方を対象としており、セミナー開催後、ダウンロード可能なプレイブックが配布されます。

プレイブックの始まり

2016年にシックスセンシズ ラームでプラスチックフリーの試験運用を成功させた後、シックスセンシズグループ全体のプラスチック製品の使用状況を調べました。驚いたことに、何万ものプラスチック製品の使用を削減したにもかかわらず、その数は増え続けていました。この調査結果がきっかけとなり、スタッフの意識は向上し、普段の運営で使用されているプラスチック製品をより細かく識別できるようになりました。

シックスセンシズ ホテルズ リゾーツ スパのサステナビリティ担当副社長、ジェフ・スミスは、「プラスチックを使用しないことは簡単なことではありませんが、取り組む価値は大きいです。私たちは、スタッフを対象に、6つの研修プログラムからなる教育・啓発キャンペーンを実施しました。それまで 「見て」いなかったプラスチックに目を向け、大小を問わず、プラスチック製品として仕分けすることができました。しかし、品目を特定し、より良い代替品を研究することと、業務をより便利で効率的なものにしていた素材を使用しないようにオペレーションを変えることとは、まったく別のことです。私たちは現在、82のソリューションを用意しています。シックスセンシズのホテルでプラスチック製品が使われなくなるたびに、一歩ずつ前進するのです。」と、コメントしてます。

ホテル運営における82のソリューション

全スタッフを対象としたキャンペーンが、世界中のシックスセンシズでの熱意、創造性、イノベーションにつながり、プラスチックフリーを実現するためのソリューションが生み出されました。これらのソリューションは、全27軒のホテルのスタッフたちから提案されたものです。シックスセンシズ パロ ブータンのレストランマネージャー、ダワ・ツェリンは、ブータン初の天然ビーワックスラップの製造を指揮し、プラスチック製ラップの代替となりました。その他にも、シックスセンシズ スパ ジギーベイにプラスチックフリーのスリッパを導入し、敷地内でリサイクルできるようにしたウェルネスディレクターのアヌパム・バネルジーもプラスチックフリーの立役者です。

ジェフ・スミスは、「私たちのモットーは、常に学ぶことです。原油の採掘からはじまり、輸送、化学物質の漏洩、炭素や気候への影響に至るまで、プラスチックのライフサイクル全体を学ぶことが、試行錯誤を重ねたソリューションにつながりました。これらのソリューションをブランド内だけでなく、産業全体で共有したいと考えています。お互いに協力することで、さらに前進していきたいと考えています。」と、付け加えています。

Six Senses Journey to Plastic Freedom Playbookは、シックスセンシズのサステナビリティリーダーたちが「Green Case」のCEO、レイチェル・マカフェリー、「Sea Going Green」のCEO、アリー・ドラゴゼット、「Ready to Bloom」の創設者、フィル・ブルームフィールド、「Travel Without Plastic」の創設者、ジョー・ヘンドリックスなど、サステナブルツーリズムのキーパーソンと協力し、執筆・編集しました。

レイチェル・マカフェリーは、「私たちが使っているプラスチックの量と代替品にかかる費用に圧倒されるかもしれません。しかし、プラスチックが野生生物や私たち人間の健康に及ぼしている長期的なコストと比較した場合、本当にできない変化なのでしょうか?私は、シックスセンシズのゲストとスタッフが、プラスチックフリーの取り組みに積極的に参加していることに勇気づけられました。当初は疑問視されていたソリューションも、歯磨き粉のタブレットのように、すぐにゲストのお気に入りになりました。」と、コメントしています。

プラスチックフリーの輪を広げる取り組み

シックスセンシズでは、リサイクルではなく、代替によるプラスチックの不使用に重点を置いています。プラスチックによる汚染は、生産、抽出、使用、廃棄の過程で発生します。たとえプラスチックがリサイクルされたとしても、環境汚染は既に発生しています。また、プラスチック製品を使用しないためには、サプライヤーが重要なステークホルダーであることを当初より認識していました。そのため、すべての購買部門とサプライヤーに対し、プラスチックフリーを目指すブランドのビジョンに賛同し、プラスチック排除の誓約を共有してくれるよう呼びかけました。サプライヤーたちは代替品の導入に前向きで、実践可能なソリューションの開発に協力してくれました。環境への影響を懸念しているのはサプライヤーたちも同じであることが分かったことは、プラスチックフリーの輪を広げるこの度の動きにつながりました。

2024年11月6日(水)に開催されるオンラインセミナー「Six Senses Plastic Freedom Webinar」にぜひ参加ください。参加申し込みはこちらをクリックしてください。セミナー後にプレイブックをダウンロードしていただけます。

タイ王国ホアヒンに位置する世界的なウェルネスデスティネーション、チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾートと中東カタール最大のウェルネスデスティネーション、ズラル・ウェルネスリゾート by チバソムは、7 月 26 日の「マングローブ生態系保護の国際デー」を記念し、マングローブの苗木を植樹しました。

ズラル・ウェルネスリゾート by チバソム

200本のマングローブの苗木を植樹、活動を通して海岸線と生物多様性の保全に貢献

UNESCO(UN Educational, Scientific and Cultural Organization)が2015 年に制定したマングローブ生態系保護の国際デーは、2016年より毎年開催され、今年で8回目を迎えました。貴重なマングローブに対する意識を高め、持続可能な保護管理と活用の促進を目的としています。マングローブは、豊かな沿岸生態系の維持に不可欠なだけでなく、海岸を浸食や浸水から守る防壁、水質を改善する濾過装置、気候変動の影響を緩和する炭素吸収源としての役割も果たしています。

総支配人のホルガ―・グレイサーは、「ズラル・ウェルネスリゾートでは、自然環境・天然資源の保全に積極的に取り組んでいます。新たに200本のマングローブの苗木を植えたことは、アル・ルワイスと周辺地域における自然環境の回復と拡大を図るための活動の一環です。大切な自然をより持続可能な方法で保護し維持するためには、リゾートスタッフやゲストの意識を高める取組みも重要だと考えています。今後も継続して、環境保護をはじめとする地域貢献活動を幅広く展開してまいります。」と、コメントしています。

国連の持続可能な開発目標に賛同するズラル・ウェルネスリゾートは、サステナビリティ(持続可能性)をリゾート運営の中心に据えています。リゾート内のマングローブ教育センターにおいて、カタール国内のマングローブや、マングローブ生態系の重要性について紹介するほか、マングローブの植林体験も提供しています。このアクティビティは、お子様を含むすべてのゲストを対象としており、マングローブに対する知識を深めながら、サステナビリティの重要性を再認識していただけます。

先駆的なウェルネスのパイオニアとして世界をリードするチバソムが運営を手がける当リゾートは、“環境の健康”が、私たち一人ひとりのウェルビーイングに密接に関係していると考えています。エネルギー消費量を抑え、再生可能な資源を最大限に活用し、リサイクルを徹底することにより、環境への影響の最小化に努めています。

世界各地で進む海岸部の開発や土地利用の転換に伴い過去半世紀で急減したマングローブの再生は、“環境の健康”を守るための重要な取組みの一つです。

 

チバソム

今年もマングローブ生態系保全のため500本の苗木を植樹

2024年、チバソムは地元の若者たちとともに、マングローブの森「クライラー・ニウェー」に500本のマングローブの苗を植えました。毎年行われるこのマングローブの植林活動は、チバソムのサステナビリティへのコミットメントを強調し、ホアヒンや世界の生態系を保護する上でマングローブが果たす重要な役割を浮き彫りにしています。

クライラー・ニウェー・マングローブ生態系保全プロジェクトにマングローブの苗を植樹することを長年続けてきたチバソムは今年、地元コミュニティの若者と活動に参加することで、その取り組みをさらに強化しました。これは、若い世代に自然保護意識を育むことを目的とし、この日の活動には、総支配人のヴァイパーニャ・コングワンユエン氏、オペレーション・マネージャーのウィン・ロジャナスティエン氏、チバソム・ホアヒンのサステナビリティ・チーム、そしてプリザーブ・ホアヒンのメンバーも参加しました。

チバソムは創業以来30年近く、「ウェルネスはサステナビリティとともにあるべき」というビジョンを掲げてきました。このビジョンは、リゾートでのゲストの滞在だけでなく、日々の運営や地域コミュニティへの支援活動にも浸透しています。

プーケットを代表するラグジュアリーリゾート、トリサラではラグジュアリー、ウェルネス、サステナビリティ、ネイチャー(自然)全てが融合するウェルネスコミュニティ「TRI VANANDA(トリバナンダ)」での、とっておき体験を含む宿泊プランを開始しました。このプランでは、広さ16,000平方メートルのオーガニックガーデン「Pru Jampa(プル・ジャンパ)」を見学するツアーと、「地産地消、直火、廃棄物ゼロの料理」をコンセプトに2022年にオープンし、開業間もなく、ミシュランのグリーンスターに選出されたレストラン「JAMPA(ジャンパ)」での極上ランチをお楽しみいただけます。

レストランを率いるシェフ・リック・ディンゲンは、廃棄物ゼロ、農場から食卓へ、直火料理の3つ組み合わせた新しい料理ジャンルの第一人者。食材のほとんどを、見学するオーガニック農園プル・ジャンパから調達し、直火のみで調理する革新的なレストランです。

シェフ・リックは、「サステナブル・ファイン・ダイニングには、口の中に広がる豊かな風味を超えた喜びがあります。自然環境の繊細なバランスに配慮した美味しい料理をご堪能ください。」と、コメントしています。

適応滞在期間 2024年7月15日~10月31日

料金に含まれるもの;

  • モーターを使わないウォータースポーツアクティビティ(セーリング、
  • トリサラのオーシャンビュー・ヴィラでのご宿泊(2泊)
  • プーケット国際空港とトリサラ間の往復空港送迎
  • 毎朝食(1部屋につき2名様分)
  • トリバナンダでの以下のアクティビティ;
    • プル・ジャンパ農園見学
    • ミシュラン・グリーンスターレストラン「ジャンパ」でのセットランチ
    • トリバナンダとトリサラ間の往復送迎ウィンドサーフィン、カヤック、スタンドアップパドルボード、シュノーケリングなど)

** トリサラのヴィラはご希望のタイプをお選びいただけます。当プログラムは空き状況により、予告なく変更される場合があります。**

タイ王国ホアヒンに位置する世界的なウェルネスデスティネーション、チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾートは、旅行・観光業界の持続可能性について審査を行う国際認証団体「Travelife(トラベライフ)」より、ゴールド認証を取得したことを発表しました。業界に先駆けたサステナブル(持続可能性)に配慮した運営、環境保護への積極的な取り組み、地域社会への貢献、レスポンシブル・ツーリズム(責任ある観光)の推進が高く評価されました。

国際的に認められた基準に基づくトラベライフの認証は、環境保護と社会的責任において卓越した実績を築き、環境を優先した持続可能な運営を実践している組織に授与される、名誉ある認証です。

この度の認定は、昨年12月にモーリシャスで開催された「2023年Global Sustainability Leadership Awards(グローバル・サステナビリティ・リーダーシップ・アワード)」にて、「サステナビリティ&オペレーション・マネジメント」部門賞に選出されたことに続く快挙となりました。持続可能な社会の実現に向けた世界各地のリーダーシップを支援する非営利団体、「World Sustainability Congress (世界サステナビリティ会議)」(インド・ムンバイ拠点)が主催する同アワードは、今回で10回目を迎えました。

チバソムでは、サステナビリティは単なるスローガンではなく、経営理念の中核であり、具体的な行動まで落とし込まれています。持続可能性の原則を運営のあらゆるレベルに反映し、水の保全から、マングローブ植林活動、エネルギー効率の向上まで、様々な取り組みを継続的に実施しています。ゲストは、最高水準の社会的、環境的責任を果たすリゾートにて、ライフスタイルに変化を感じられるウェルネス体験をお楽しみいただけます。

例えば、2022年には、38%の節水と2%の節電を達成したほか、廃棄物の分別に関するタッフ研修、庭園管理から排出される木くずを処理するためのウッドチッパーの導入、生ごみの堆肥化などにより、リゾート内で発生する廃棄物の73%をリサイクルすることに成功。徹底した取り組みが目に見える成果として表れています。

これらの環境面での成果が、リゾート運営に経済的な利益をもたらしていることは、もう一つの特筆すべき点です。2022年末までに、電気料金が40%近く値上げされるにもかかわらず、15,000米ドルの光熱費の削減に成功しました。

さらに、チバソムは、ホアヒン中心部に唯一現存するマングローブ林「クライラー・ニウェー」を保護する管理者の役割を担っています。ホアヒン郡とシラパコーン大学と連携しながら、地元コミュニティと旅行者の両方を対象とした啓蒙活動を実施することにより、マングローブ生態系の重要性に対する意識の向上に貢献しています。

また、地域社会との積極的な交流を通して有意義なパートナーシップを育み、社会的、経済的な発展と文化の保護・振興を目的としたイニシアチブも支援しています。

サステナビリティに関する国際的な認証や賞の受賞は、チバソムのウェルネスとサステナビリティを両輪とするリゾート運営を後押しします。

*トラベライフのゴールド認証について

トラベライフは、独自のサステナビリティ認証基準に基づいて宿泊施設を評価する国際認証団体です。排出物の管理、生物多様性、人権、公正な労働、児童保護、動物福祉の評価項目を含む「トラベライフ・ゴールド・サステイナビリティ認証基準」は、グローバル・サステイナブル・ツーリズム協議会(GSTC)の国際基準に準拠しています。

トラベライフは、認証制度を通して、旅行・観光業界全体における持続可能性に関する取り組みを改善し、より住みやすい世界にすることをめざしています。トラベライフの認証を取得し維持することは、サステナビリティのベストプラクティスを保証するグローバルコミュニティの一員になることを意味します。

チバソムは、同認証の取得を機に、社会全体に対し、環境的、社会的、経済的により貢献するため、サステナビリティに対する取り組みをさらに強化します。

責任ある企業として、天然資源の有意義な利用、環境への負荷の軽減、地域文化の振興、倫理の尊重を徹底していくと同時に、スタッフ、ゲスト、地元コミュニティに対する啓蒙活動にも継続して取り組んでまいります。

*2023年グローバル・サステナビリティ・リーダーシップ・アワードについて

チバソムは、2023年12月12日にモーリシャスで開催された第10回グローバル・サステナビリティ・リーダーシップ・アワードの表彰式にて、サステナビリティ&オペレーション・マネジメント部門賞を受賞しました。

サステナビリティに率先して取り組む各分野のリーダーを表彰する同アワードの主催者、NPO世界サステナビリティ会議は、企業、NGO、公益団体、政府機関を結びつけることにより、より良い明日を実現するために、持続可能なビジネスの実践と解決策の実施の促進及び教育を目的としています。

プーケット屈指のラグジュアリーリゾート、トリサラのオーナー会社であるモンタラ・ホスピタリティー・グループ(MHG)は、飲食事業における取り組みを強化し、環境と地域社会の持続可能性に配慮した「サステナブル・ダイニング」を楽しめる観光地としての同島の発展に貢献します。

世界的に高い評価を得ているレストラン「PRU(プル)」や「JAMPA(ジャンパ)」をはじめとするMHGのレストランは、食の背後にある環境や地域社会にも目を向けた経営を実践しています。例えば、ウェルネスコミュニティ「TRI VANANDA(トリバナンダ)」内に、広さ16,000 平方メートルのオーガニック農園「プル・ジャンパ」を運営するほか、地元の生産者達がサステナブルな方法で栽培した食材を使用しています。同グループではこのアプローチを “human-centric hospitality(人間が主体のおもてなし)”と呼んでいます。

プルの総料理長、シェフ・ジミー・オーフォストは、「自然との調和が、真に豊かな料理を生み出します。プルでは、タイの最高の食材をより身近に感じていただける食体験を目指しています。」と、コメントしています。

プルは、プーケットで唯一ミシュランの星を取得している、MHGのシグネチャーレストランです。クリエイティブかつサステナブルな料理が評価され、6年連続ミシュランの星を獲得しています。去年、キッチンとダイニング空間が一体となったオープンスタイルに新装されたことにより、さらにゲストとシェフの距離が縮まり、気軽なコミュニケーションが可能になりました。ファインダイニングにおいて前衛的な取り組みであり、“Farm to Fork(農場から食卓へ)”を発展させた、 “Community-to-Fork(地域コミュニティから食卓へ)”をコンセプトに、唯一無二の美食体験をお届けします。

サステナブル・ダイニングを象徴するもう1つのレストラン、トリバナンダのジャンパは、「地産地消、直火、廃棄物ゼロの料理」をコンセプトに2022年にオープンし、開業間もなく、ミシュランのグリーンスターに選出されました。レストランを率いるシェフ・リック・ディンゲンは、廃棄物ゼロ、農場から食卓へ、直火料理の3つ組み合わせた新しい料理ジャンルの第一人者。食材のほとんどを直営のオーガニック農園から調達し、直火のみで調理する革新的なレストランです。

シェフ・ディンゲンは、「サステナブル・ファイン・ダイニングには、口の中に広がる豊かな風味を超えた喜びがあります。自然環境の繊細なバランスに配慮した美味しい料理をご堪能ください。」と、コメントしています。

このほか、新しいコンセプトレストラン、「Cielo(シエロ)」が、ビーチフロントにオープンしています。スペイン語で「楽園」を意味する当レストランの総料理長は、シェフ・ウォラウィット・ラッタナチョーチョッケ(通称:シェフ・ノッティ)です。地元の農家や生産者から調達した食材を使用し、アジアの恵みが最大限に生かされた創作地中海料理をご用意しています。

洗練されたタイの家庭料理レストラン、「Seafood at Trisara(シーフード・アット・トリサラ)」では、タイが誇る旬の最高級食材を、何世代にもわたって受け継がれてきたタイ南部のレシピでお楽しみいただけます。

プーケットに自生する生姜の花の名に因んで名付けられた「DALA(ダラ)」は、新コンセプトのビストロ&バー。地産のテルペンから作られたカクテルやコーヒー、多彩なアジア料理を取り揃え、バーテンダーやバリスタが、ゲストの目の前で、芸術的な創作ドリンクを作り上げます。美しい夕日を眺めながら、ゆっくりとご賞味ください。

地元の生産者とのつながりを大切にしたサステナブルな調達を重視する「Dine Good, Do Good(良いものを食べて、良いことを行う。通称 DGDG)」という企業理念は、グループ内の全てのレストランで徹底されており、地元の食材を使い、地元の職人を起用することなどを通じて、積極的に倫理的責任を果たしています。

シェフ・ノッティは、「トリサラは、美食と環境的・社会的な配慮の融合を求める方々にとって理想的な旅先です。私たちは、ゲストの皆さまを先駆的なサステナブル・ダイニングの旅へとお連れします。」と、コメントしています。

ロンドン郊外、サマセット州に位置する歴史あるエステート(ホテルと広大なガーデンの敷地)のザ・ニュート、サマセットは社会および環境へのサステナビリティに関する活動報告を発表しました。昨年「World Best 50 Hotelsのカルロ・アルベルト・ベストブティックホテル」にて世界ベストブティックホテルに選出された当ホテルは、2019年の開業以来、社会・環境への貢献に注力しております。

社会への影響と効果

  • 雇用と発展の機会を提供し、地元の人口と経済の維持に貢献します。
  • 従業員を大切にし、栄養、学習の機会、トレーニングなどをサポートし、運動、健康、健康的なライフスタイルを奨励します。
  • ザ・ニュートの地域に移転する人々のために、至近距離にスタッフ用住居を提供します。
  • 学校や大学と協力し、あらゆるバックグラウンドを持つ若者に働く機会を創出。従業員の多様性を奨励します。
  • ガーデニング、エンジニアリング、ホスピタリティの実習の機会を提供します。
  • 地元住民、サプライヤー、企業との強力な関係を構築します。
  • 地元の村の取り組みやイベントに貢献し、地元コミュニティの繁栄を支援します。
  • ザ・ニュートの会員、ホテル宿泊客、学校、業界向けに学習プログラム、イベント、ワークショップを提供します。
  • ホテルを訪れ、ザ・ニュートと触れ合うすべての人に、ウォーキングやサイクリングを通じて自然やサマセットの風景とつながることを奨励するために、歩道やアクセスを整備します。
  • 再利用とリサイクルを奨励します:雨水の採取、レストランでの詰め替え可能なウォーターボトルの使用、オンラインショップの配達用段ボール箱の再利用、リサイクルのための廃棄物の分別、敷地内での再利用するための生ごみの堆肥化、薪の伐採と乾燥、建物用骨材の再利用。

取り組み例:

  • 社員食堂では、全従業員に栄養価の高い温かい食事を提供しています。 ほとんどが、敷地内農園で栽培または飼育された農産物で調理されることで、フードマイレージを最小限に抑え、使い捨てプラスチックを減らし、廃棄物が削減されます。
  • 当社のレストラン、ショップ、社員食堂は、当社の理念を共有する地元企業から食品やその他の製品を調達しています。 地域経済を支援し、商品の移動を最小限に抑え、伝統的な影響が少ない生産方法を維持します。 建材や仕上げにも同様に地元の石材や木材を使用しています。
  • 園芸、伝統工芸、生物多様性、栄養学など、季節ごとに開催されるイベントやワークショップの年間プログラムは、持続可能な方法で栽培し、創造し、食べる方法に焦点を当てています。
  • 毎年開催されるヘッド ガーデナー カンファレンスでは、ガーデニングの専門家、デザイナー、(社会的)運動家、科学者を招聘し、業界の注目のテーマについて議論し、特にガーデニングが環境と健康と幸福にどのようなプラスの効果をもたらすことができるかについて考察します。

環境への影響と効果

  • 土壌の健全性と生物多様性を改善する再生農業を実施します。
  • 卓越した動物福祉を備えた専門家による飼育管理。 再生計画に従って家畜を管理し、生態系に積極的に貢献します。
  • 家畜を尊重し、動物の死骸をすべて利用し、廃棄物を最小限に抑えます。
  • 土壌の健康を維持し促進するために、生産性の高いガーデニングに不耕起栽培と有機の原則を適用します。
  • 大規模な植樹、森林、生垣の管理。 多様な固有の生息地の保護と促進。 伐採した木材を暖房に利用しています。
  • 野生動物の監視と管理。希少種や絶滅危惧種の繁栄を可能にする。
  • 敷地と敷地周囲の土地に動物の回廊を作成します。原生林を備えた敷地内の鹿公園も含まれます。
  • 生ごみを堆肥化します。
  • 野生のミツバチの群れを誘引し維持するために、花粉が豊富な植栽と並行してミツバチの巣箱を開設し、維持します。
  • 希少種または絶滅危惧種を再導入します。
  • リサイクル可能またはリユース可能な消耗品を計画的に調達し、 使い捨てプラスチックの使用を最小限に抑えます。
  • 種の多様性を維持・改善する取り組みのため、敷地全体の生物多様性監査を監督する昆虫学者を雇用します。

取り組み例:

  • ガーデンや森林の廃棄物を使用し、年間約 250㎥の堆肥を作ります。
  • 作物の栽培に人工肥料や化学薬品を一切使用しません。
  • ディーゼルの使用を削減し、土壌の健康を促進するために、耕作可能な作物の 3 分の 1 を直播きします。
  • 最小限の投入物、被覆作物、中断作物、農場の肥料を通じて、土壌の有機物と生物多様性を増加させます。
  • 敷地内で栽培された牧草、干し草、大麦、豆を牛に与えます。 使用される唯一の外部飼料は、糖蜜やミネラルなどのサプリメントです。
  • ミツバチや他の昆虫に花粉を供給し、土壌に窒素を固定するために、敷地全体にクローバーの牧草地が広がります。
  • 敷地全体に昆虫や鳥の生物多様性を促進するため、耕作地周囲に6mの草地と野鳥の種子混合物を植えます。
  • アカリスとオオノガンの紹介。
  • ホテルとスパの両方で、バスアメニティを使い捨てから再利用可能なものへ移行しました。
  • スパで堆肥化可能なスリッパを使用。

さらに、太陽電池の設置、敷地内、及びオンラインショップの商品配送に電気自動車を採用、再生可能エネルギー源の導入など、先進的で効率的なテクノロジーも数多く取り入れています。

那覇市母子生活支援センターさくらへトイレットペーパー500 個寄贈

ホテル コレクティブでは SDGs の取り組みの一つとして、ホテルの 客室で取り換えたトイレットペーパーを廃棄せずに福祉施設などに 寄贈する取り組みを開始しました。ホテル業界では、トイレット ペーパーが半分以下になると新品と取り換え、残りは廃棄することがありますが、ゴミの削減や社会貢献に繋がるという観点から、 寄贈することとなり、この度、那覇市母子生活支援センターさくらへ 500 個のトイレットペーパーが送られました。取り換えられたトイレットペーパーは1個分の大きさまで巻き直し、衛生面にも配慮し、ビニールで個包装しています。今後は病院などにも定期的に寄贈し、この活動が少しでも地域の役に立てるよう努めていきます。

 

Magic Night 2023 WINTER

ホテル開業以来初となる、2023年の締めくくりにふさわしいスペ シャルイベントを開催します。沖縄出身で世界を代表するプロマジシャン「MASA MAGIC」による、五感を揺さぶる奇跡の Show Time が開かれます。ビュッフェ形式のお食事、ドリンクと共にお楽しみください。

<MASA MAGIC>

幼少期よりマジックに興味を持ち、将来マジシャンになることを決 意。高校卒業後、米国に留学し英語とマジックの腕を磨く。2016年に初挑戦したマジックの殿堂「マジックキャッスル」で審査員絶賛のトップ合格、2018年にはマジックキャッスルで開かれたテーブル マジックの大会で日本人初の優勝を果たしました。翌年も2度目の優勝を果たし、活躍の幅を世界にも広げています。

<Magic Night 2023 WINTER 詳細>

開催日: 2023 年 12 月 17 日(日曜日)
時間: 18:30~21:00
場所: ホテル コレクティブ2階 宴会場
料金: S 席 18,000 円 / A 席 14,000 円(ビュッフェ、フリードリンク込み)

 

1 年で一番特別な時期 レストラン&バー

イベントの多いこの季節、ホテル コレクティブのレストランで思い出に残る食体験を。

<オールデイダイニング>

*クリスマスディナー ビュッフェ*

オールデイダイニング La Plata・碧海庭のライブステーションでは、 ローストビーフをはじめ鴨胸肉のポワレや、ローストチキン、牛肉の しゃぶしゃぶ、100%ビーフときのこを使ったクリームパスタなどの 特別メニューをご用意。さらにとろっとろのラクレットチーズも食べ放題、スイーツコーナーもこの時期ならではのクリスマス限定デザートが彩ります。12/23、12/24 の2日間は、プロマジシャンが各テーブル を回り、ゲストの目の前でテーブルマジックを披露します。

実施期間: 12 月 22 日(金)~12 月 25 日(月) 時間: 17:30~21:30
料金: 大人 5,000 円 / 小学生 2,000 円

<バー&ラウンジ ディベルティード>

*お茶カクテル*

古くから人々の喉を潤し、心も癒してくれる身近な存在の「お茶」を使ったカクテルが登場しました。ディベルティードでは、数あるお茶の中 からジャスミンティーと台湾産高級ウーロン茶を使用したオリジナルカ クテルを3種類ご用意。茶葉の豊かな香りに包まれながら、台湾でも人 気が高いお茶カクテルで癒しの時間をお過ごしください。

茉莉花 ~ジャスミン~

ジャスミン茶葉のインフュージョンウォッカを使用し、シンプルに大人のカクテルに仕上げました。茶葉本来 の味わいと香をお楽しみください。

花香 ~はなかおる~

グラスに広がるローズと、ジャスミンの香りが楽しめるデザートカクテル。

台湾 ~トワイライト~

台湾の夕暮れ時をイメージ。台湾産高級ウーロン茶を贅沢に使用し、魅惑的なジンとライチの香りを加えるこ とで優しい甘さが引き立つカクテル。

 

実施期間: 2024年1月31日まで
時間: 17:30~23:30
料金: 各 1,500 円 * ハッピーアワー対象外

*クリスマスケーキ*

今年も特別な日を彩るクリスマスケーキを 2 種類ご用意しました。

 

 – ベリークリスマス Berry Christmas(5 号直径 15cm 限定 100 個)

しっとりとしたスポンジ生地になめらかなクリームとイチゴを贅沢に使用。家族、 友人とのクリスマスパーティーにぴったりなホールケーキ。

– リーヴル ド ノエル  Levre de Noël(18cm x 22cm 限定 10 個)

思い出を美しい本のページに詰め込み、感動的で思い出深いクリスマスになるようにと願いを込めてデザインしました。

 

特別な人と過ごす素晴らしい瞬間に輝きを添える、特別なケーキをお楽しみください。

販売期間: 12月22日(金)~12月25日(月)
料金: ベリークリスマス 4,800 円 / リーヴル ド ノエル 10,000 円

*苺のアフタヌーンティーセット*

一番人気、苺のアフタヌーンティーセットの再登場です。苺のショー トケーキや苺のエクレア、苺の塩チョコレートなど、苺好きにはたま らない苺づくしのメニューでお待ちしています。お飲み物はシンガポ ールのラグジュアリーティーブランド『TWG Tea』のティーセレクシ ョン(8種)よりお選びください。

実施期間: 12月1日(金)~2月29日(木) 時間: 13:00~17:00
料金: 2,500 円 / スパークリングワイン1杯付き 2,900 円

 

ホテル コレクティブの美らスポット

毎号ご紹介する撮影必須のスポット、今回はエレベーターホールを飾るアート作品をご紹介。

Vol.15 レジンアート

ホテル コレクティブでは各階のエレベーターホールに様々なアート作 品を展示しています。以前、5~13 階の各エレベーターホールに展示している沖縄を代表す る伝統的な染色技法の「琉球紅型」をご紹介しましたが、3階のエレ ベーターホールには、沖縄の美しい海の波 打ち際を表現したレジンアートを展示し ています。どこからともなく波の音が聞こえてきそうなほど、リアルで美しいコバルトブルーの海と白波模様。国際通りに居ながらも沖縄の海・夏を感じられる スポットの一つです。

2023年11月9日にアメリカのマイアミで開催された「第17回グローバル・ウェルネス・サミット(GWS)」に、チバソム・インターナショナル・ヘルスリゾートの会長兼CEOのクリップ・ロジャナスティンが出席し、世界中のウェルネス、旅行、ホスピタリティ業界の専門家が一堂に会する場で、チバソムのブランドビジョンについてスピーチを行いました。

クリップは、ウェルネスはサステナビリティと両輪で取り組まなければならないというチバソムの考えの方、そして、現在世界が直面する気候変動と私たち人間の健康という2つの課題に対処するために、迅速な変化が必要であること、さらに、この2つの課題の関係性について語りました。

これらの課題に対する危機感が、社会構造にウェルネスとサステナビリティを根付かせるためのチバソムの取り組みを加速させます。ズラル・ウェルネスリゾート by チバソムのファミリー向けプログラムは、家族が一緒にホリスティックなウェルネスライフスタイルを体験することにより、家族の絆を深めながら、一人ひとりがより良いライフスタイルを実践できるようサポートしています。また、予防医学と自然と調和したライフスタイルの重要性を、次世代に伝えることも目的としています。

GWSは、次世代のためにより良い世界を築くために、ウェルネス産業が担うべき役割について議論し、取り組みを強化するためのプラットフォームです。チバソムは、今年のサミットにおいて、変化を感じられるウェルネスへの取り組みを引き続き牽引していく決意を改めて表明しました

クリップは、「人間が引き起こしてしている気候変動は、水不足から、健康への脅威、海洋酸性化に至るまで、様々な問題につながっています。知らないうちに自然界に拡散されているマイクロプラスチックなどによる汚染は、海洋生物のみならず、生物の多様性、人間の健康にとっても脅威です。世界保健機関(WHO)のデータによると、世界人口のほぼすべて(99%)が、WHO の空気質ガイドラインの基準値を超えた、高濃度の汚染物質を含む空気を吸っています。また、崩壊した食料システムは、工業型の農業・畜産業に特権を与え、消費者を本来の食物連鎖から切り離しています。肥満と、肥満が引き起こす命にかかわる病気は、世界各地で記録的なレベルに達しています。世界肥満アトラス2023は、2020 年の時点で 肥満人口はすでに26 億人以上、2035 年までに 40 億人を超える可能性があることを指摘しています。2019 年に国連が発表した世界人口予測によると、人々の寿命は延びており、60歳以上の世界高齢者人口は、2050 年までに20億人を超えることが見込まれています。私たちの健康を守るために、環境を保護し、きれいに保ち、自然と調和した生活に戻らなければなりません。と、述べました。

さらに、「ウェルネスに関する知識と理解を深め、生涯にわたり継続できるよう、早期教育に組み込むことが非常に重要です。私たちの業界は、保護者や教育者と一緒に、多世代のウェルネス(ファミリーウェルネス)というコンセプトを定着させ、浸透させることに貢献できると信じています。 私たちは、経験と知識が豊富な専門家として、すべての年齢層の心身の健康に関する支援とガイドラインを提供することができます。そして、地方自治体による政策立案、教育機関とリソースへの財政的支援を行うことを後押しすることができます。 私たちは、社会が抱える慢性的な課題を解決するための役割が期待されており、業界の専門知識を広く共有することが求められています。行動を起こす時が来たのです。私たちの取り組みを世界と共有する時が来ました。」と、会場に集まったリーダーたちに呼びかけました。

クリップは、幼少時代からウェルネスライフスタイルを実践しています。彼の父である故ブーンチュ・ロジャナスティンが、タイを代表する保養地ホアヒンに創業したチバソムと共に育ちました。2007年に、変化を感じられるウェルネスプログラムで世界的に高く評価されている同ブランドをファミリービジネスとして引き継いだ後、“サステナブルウェルネス”という新しい概念を提唱し、ウェルネスブランドとしての世界的な地位をさらに高めました。

2022年には、中東カタールにズラル・ウェルネスリゾート by チバソムをオープンしました。カタール北部カソーマの美しい海岸に佇む当リゾートは、サステナブルウェルネスのコンセプトを全く新しいマーケットに向けて紹介します。世界で初めて現代的に再解釈したアラブ・イスラム伝統医学(TAIM)の施術と、ファミリーウェルネスのプログラムを提供する中東で最大級のウェルネス特化型リゾートです。

GWSは、年に1度、数兆ドル規模のウェルネス産業のリーダーたちが一堂に会する重要なサミットです。産業の未来を形作るために、世界トップレベルの代表者たちが集まり議論を行います。17 回目を迎えた今年のGWSには、旅行・ホスピタリティ業界の世界的な専門家から、スポーツとウェルネスのつながりを重視するエリートアスリート、最先端の長寿医療に取り組む研究者まで、講演者全員がサミット会場に出席し、ウェルネスエコノミーや未来のウェルネスの在り方について、幅広い視点から意見を交わしました。